12月オンラインレッスン 動画ページ

12月のオンラインレッスンに参加された皆さま限定のページです。
他の方への共有はお控えください。

レシピのPDF版はこちらからダウンロードしていただけます。

お使いの端末、通信環境によって動画が止まってしまうことがございます。
スマートフォンでご視聴の場合、1つの動画を再生したまま(停止ボタンを押さずに)2つ目、3つ目の動画を再生しようとした場合に動画が止まってしまう可能性がございますのでご注意ください。

 

 

12月のお稽古動画

茹で牡蠣と九条ネギの薬味醤油がけ

材料)
九条ネギ2本
牡蠣6個ほど(加熱用)※
塩適量
片栗粉適量
太白ごま油大さじ2
A=紹興酒(もしくは日本酒)・濃口醤油小さじ2、一味唐辛子適量
にんにく1かけ
生姜みじん切り10g
一味適量

作り方)
1.牡蠣はたっぷりのお水でふり洗いをし、水を代えてまたふり洗いをしを繰り返し、汚れを取る。キッチンペーパーの上に並べて余分な水気を切り、カキの表面に軽く塩をふってしばらく置く。
2.九条ネギは青い部分と白い部分に分け、青い部分は3cmの長さに切る。白い部分は小口切りにしてそれぞれボウルに入れる。
3.にんにくをみじん切りにしてフライパンに太白ごま油と共に入れて熱し、絶えずお箸で混ぜながら狐色になってさらに香ばしさが出たら火をとめ、熱いうちにニンニクごと白いネギが入ったボウルに入れて香りを立たせ、A、生姜を入れてよく混ぜ、たれとする。
4.1の表面の水気を再度拭き取り、片栗粉を表面にまぶす。
5.たっぷりの熱湯でネギの青い部分をさっと茹でて引き上げ、茹で汁に4を入れて火が通るまで茹で、引き上げてきっちりと水気を切る。
6.お皿に、牡蠣、ネギを盛り付け、上からたっぷりと3をかける。

※牡蠣アレルギーの方は白子やイカ、ホタテなどを一口大に切って同じように作ってみてください。もちろん魚介類以外にも鶏肉や豚肉にも合いますよ。

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。

 

海老芋と豆腐のステーキ

材料)
海老芋1個
絹ごし豆腐約170g
オリーブオイル大さじ2
A=白味噌・だし各大さじ2、薄口醤油小さじ1

作り方)
1.海老芋は土を洗い流し、水気をきっちり拭き取り、1cmの幅に輪切りにし、厚く皮を剥く。豆腐は食べやすい大きさに切り、キッチンペーパーで軽く水気を吸い取る。
2.フライパンにオリーブオイルを注いで熱し、1を並べ、弱火でじっくり時間をかけながら中に火を通す。
3.Aをボウルに入れ、混ぜ合わせる。
4.こんがり色づいてきたらひっくり返し、さらに焼く。
5.豆腐は両面こんがりしてとろりとするまで、海老芋はこんがりして中まで火が通ったら、3を回しかけて海老芋のみを絡め、良いとろみがついたら火を止める。
6.器に盛り、タレをかける。

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。

 

揚げ大根と九条ネギの煮物

材料)
大根300g
九条ネギ1本
だし200cc
A=みりん小さじ2、薄口醤油小さじ1、塩小さじ1/3
揚げ油適量

作り方)
1.大根は厚く皮を剥いて端から2cmの幅のいちょう切りにする。
2.揚げ油を熱し、まだ温い温度の段階で1を入れ、細かい気泡が上がり、クツクツと音がし始めたらたまに混ぜながら色がつかないように5分ほど煮るように揚げ、バットにあげて油を切る。※
3.鍋に2、だし、Aを入れて火にかけ、沸騰したら火を中火に近い弱火で5分ほど煮る。
4.九条ネギは斜めに薄切りにし、3に火が通ったら加えてさっと火を通す。
5.器に大根を盛り、汁を張り、九条ネギを添える。

※カラリと揚げるのではなく、たっぷりの油で煮からめる気持ちで。

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。

かにご飯

材料)
かにの身100g
白米2合315g
だし適量
A=日本酒・塩各小さじ1、薄口醤油小さじ1/2

作り方)
1.白米はよく洗ってザルにあげ、水切りをし、30分ほど置く。
2.かにの身は軽く手でほぐす。
3.計量カップにAを入れ、メモリのところまでだしを注ぐ。
4.蓋付きのお鍋にお米、3を入れてよく混ぜ、2を広げて蓋をして炊く。
5.沸騰して蒸気がしっかりと立ってきたら火を弱めて6分ほど炊く。
6.火を止め、5分ほど蒸らしたら、蓋を開けて混ぜ、お椀に盛る。

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。

くわい団子

材料)
くわい 大きめ3個 正味100gほど 小ぶりの場合は芽を取って100gほど
大根100g(おろして軽く汁気を切る。)
おろし生姜10g
A=だし200cc、薄口醤油・みりん各大さじ1
揚げ油適量

作り方)
1.くわいは芽を取り、皮を薄く剥いて、おろしがねでおろし、スプーンなどですくってまとめ、180度の油で表面が狐色になるまで揚げ、バットに移す。
2.鍋にAを入れて火にかけ、温まったら大根おろしを加えて軽く温める程度に加熱し、火を止める。
3.器に1を入れ、2を注ぎ、おろし生姜を添える。

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

おだしのひき方

材料)
昆布 1枚5gほど
鰹節 20g
熱湯 600cc〜1000cc(お好みの量)
 
※オンラインレッスンを初めてお申込みの方のお荷物に同封しました「おだしキット(非売品)」に上記の材料(昆布5gに鰹節20g)が既に入っております。

作り方)
1.陶器や土物の器(ラーメン鉢、丼鉢などおうちにあるもの)に昆布を入れます。
2.キッチンペーパーに鰹節を置いて包み、1の昆布の上に置きます。
3.熱湯を注ぎ、ラップをして10分ほど置きます。余裕があれば冷めるまで置きます。
4.ラップをとり、鰹節を取り出してギュッと絞り、昆布を取り除いて完成です。

冷蔵庫で保存の場合、
夏場は3日ほど
冬場は4、5日ほどで使い切ってください。

それ以上の場合は冷凍庫で保存しましょう。 

動画がうまく再生できない場合はこちらのページをお試しください。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お稽古内容やレシピについてご質問いただけます。
メール、インスタグラムでのコメント、LINE公式アカウントからどうぞ。

 

オンラインレッスン限定Instagram

https://www.instagram.com/kuronekoyasuko/

フォローリクエストを送信いただくと、投稿がご覧いただけます。
レシピのコツやお願いなどもアップしておりますので、ぜひフォローリクエストをくださいませ。
どなたがリクエストくださっているか知ってから承認したいので、アカウント名とお名前をInstagramのDMにメッセージください。承認させていただきます。

オンラインレッスンLINE公式アカウント

友だち追加

こちらから、オンラインレッスンLINE公式アカウントと友達登録していただくことができます。 毎月のレッスン情報や商品の在庫状況などお届けするほか、レッスンについてのご質問やオンラインショップに関するご質問も承ります。

お稽古運営に関してのご不明点は、
gokan.shokuraku021@gmail.com
までお願い致します。