10月オンラインレッスン 動画ページ

10月のオンラインレッスンに参加された皆さま限定のページです。
他の方への共有はお控えください。

お使いの端末、通信環境によって動画が止まってしまうことがございます。
スマートフォンでご視聴の場合、1つの動画を再生したまま(停止ボタンを押さずに)2つ目、3つ目の動画を再生しようとした場合に動画が止まってしまう可能性がございますのでご注意ください。

 

 

10月のお稽古動画

豚肉とごぼうのおこわ

材料)作りやすい分量
もち米 2合 315g
水 約380cc
豚肉ロース細切れ 100g
ごぼう 80g 土を綺麗に洗い流す
生姜 皮を剥いて千切り 10g
A=日本酒100cc、砂糖大さじ2、濃口醤油大さじ1

作り方)
1、もち米は洗って水につける。
2、ごぼうは転がしながら薄めに切り、豚肉も細かめに切る。
3、2と生姜の皮を鍋に入れ、Aを注いで火にかけ、ざっくり混ぜる。沸騰したら火を弱め、10分ほど煮て火を止める。
4、1の水気をきっちりと切り、蓋付きの鍋に入れる。水、生姜、3を汁ごと入れ、一混ぜして蓋を閉め、弱火に近い中火にかける。2分ほどしたら火を強め、しっかり沸騰して蒸気が立ってきたら火を弱め、10分ほど加熱し、火を止める。
5、10分ほど蒸らしたら蓋を開け、ざっくり混ぜ、器に盛る。 

 

きのこのとろみ汁

材料)2人分
なめこ 1袋
舞茸 1/2株 50g
椎茸 1個 ※お好みのきのこでお試しください。
だし 400cc
A=薄口醤油・日本酒各小さじ1、塩小さじ1/2
紅葉麩(あれば)適量
ぎんなん 2個

作り方)
1、なめこはザルにあげ、さっと水洗いをして水気を切る。椎茸は石突きの硬いところは外し、軸は手で太めに裂く。傘はさいの目に切る。
2、鍋にだしを注いで、舞茸を手で裂いて1と共に加え、火にかける。
3、沸騰したら火を弱めて1−2分ほど煮る。そうすることできのこの旨みと香りがきっちりと染み渡るおつゆとなる。(ここが一番のポイントです。) 
4、ぎんなんを別の鍋に入れ、かぶる程度の水を注いで火にかけ、沸騰したら火を弱めて火が通るまで2−3分煮て、水を注いで冷まし、薄皮を手でめくって粗めに切る。
5、Aの調味料を加えて味を整え、紅葉麩を入れて温まったらお椀に注ぎ、4を散らす。 

 

里芋と豚の角煮

材料)
里芋 6個180gほど
豚肉バラブロック 500g
白ネギ 1本 青い部分と白い部分に分け、白い部分は千切りにする。
生姜 1かけ15g 皮を剥いて千切り
水 かぶる程度
A=濃口醤油・みりん・日本酒・砂糖各大さじ1
溶きがらし 適量

作り方)
1、豚肉はフライパンで全面をこんがりと焼く。お鍋に入れ、白ネギの青い部分と生姜の皮を入れて柔らかくなるまで2時間ほど煮る。途中、水が足りなければかぶる程度まで水を適宜注ぐ。竹串がスーッと抵抗なく通って柔らかくなったら火を止め、そのまま冷ましてから、一旦冷蔵庫でしっかり冷やす。白い脂の塊ができるので取り去り、豚肉は食べやすい大きさに切る。
2、里芋の天地を切り落とし、蒸し器で25分ほど強火で蒸して火を通し、熱いうちに皮を剥く。
3、鍋に豚肉、里芋、生姜の千切り、茹で汁を300cc注いで火にかける。温まったらAを入れて落とし蓋をし、火を弱めて25分ほど煮る。 こってりしたお味がお好みの場合はここから落とし蓋を外して、お玉いっぱい分くらいまで煮詰めてください。
4、器に盛りつけ、汁を張り、白ネギの千切りを添え、溶きがらしを塗る。

 

一口ねぎ煮麺

材料)2人分
白ネギの白い部分 1/2-1/3本分ほど
ごま油 小さじ1
濃口醤油 小さじ1/2
素麺 1束
A=スープ(ゆで汁)400cc、薄口醤油・塩 各小さじ1/2
胡椒 適量

作り方)
1、白ネギの白い部分は3cmの長さに切り、縦に千切りにする。フライパンにごま油を注いで熱し、白ネギをさっと炒め、油が回ったら濃口醤油を加えて混ぜ、火を止める。 あまり火を通しすぎないように気をつけてくださいね。
2、たっぷりの熱湯で素麺を表示通りゆで、ザルにあげてよく洗い、水気をきっちり切る。
3、鍋にAを入れて火にかけ、温まったら2を入れ、素麺が軽く温まったらお椀に盛る。
4、スープが沸騰したら3に注ぎ、1を添え、好みで胡椒を振る。 

 

れんこん磯辺焼き

材料)2人分
れんこん 100g
オリーブオイル 大さじ1強
A=日本酒大さじ1、柚子胡椒小さじ1/3
青のり 適量
塩 適量

作り方)
1、れんこんは皮をむき、縦に1.5cm幅の棒状に切る。
2、ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせる。
3、フライパンにオリーブオイルを注いで熱し、1を入れて手早く絡め、そのままさわらずに焼く。
4、周りが茶色く焼き色がついてきたらひっくり返し、同じくこんがりと焼く。
5、火が通ったら火を止め、すぐにAを回しかけて絡める。味が足りなければ塩をふり、お皿に盛る。
6、青のりをたっぷりとかける。 

 

豆腐あんかけ

材料)2人分
青梗菜 1株 小蕪、アスパラ、まこもだけ、ブロッコリーなどでも
椎茸 1つ
太白ごま油 小さじ1
絹ごし豆腐 70g 軽く水気を切る
だし 150cc
A=薄口醤油・日本酒 各小さじ2
片栗粉 適量(同量の水で溶く)
おろし生姜 適量

作り方)
1、青梗菜は一枚ずつ根本から外して一口大に切る。椎茸は石突きの硬い部分を取り、5mmの厚さに切る。
2、フライパンにごま油を注いで熱し、青梗菜と椎茸を全て入れて炒める。さっと火を通し、お皿に盛る。
3、鍋にだしを入れて火にかける。豆腐をさいの目に切り、だしが温まったら豆腐を入れ、おたまで軽く崩すように混ぜ、Aを入れる。
4、温まったら片栗粉でとろみをつけ、2にかけ、おろし生姜を添える。 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

即席だしの作り方

材料)
昆布 1枚5gほど
鰹節 20g
熱湯 600cc〜1100cc
 ※昆布と鰹節が水分を吸うので、必要な量に100ccを足した熱湯をご用意ください。
上記の分量で最小500cc、最大1リットルまでおだしを引くことができます。 今回は、きのこのとろみ汁に400cc、豆腐あんかけに150ccで使いますので、550cc必要です。100ccを足した650cc程の熱湯をご用意ください。  

※同封しました「ねこのひたい(非売品)」に上記の材料(昆布5gに鰹節20g)が既に入っております。  

作り方)
1、 陶器や土物の器(ラーメン鉢、丼鉢などおうちにあるもの)に昆布を入れます。
2、 キッチンペーパーに鰹節を置いて包み、1の昆布の上に置きます。
3、 熱湯を注ぎ、ラップをして10分ほど置きます。余裕があれば冷めるまで置きます。
4、 ラップをとり、鰹節を取り出してギュッと絞り、昆布を取り除いて完成です。    

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お稽古内容やレシピについてご質問いただけます。
メール、インスタグラムでのコメント、LINE公式アカウントからどうぞ。

 

オンラインレッスン限定Instagram

https://www.instagram.com/kuronekoyasuko/

フォローリクエストを送信いただくと、投稿がご覧いただけます。
レシピのコツやお願いなどもアップしておりますので、ぜひフォローリクエストをくださいませ。
どなたがリクエストくださっているか知ってから承認したいので、アカウント名とお名前をInstagramのDMにメッセージください。承認させていただきます。

オンラインレッスンLINE公式アカウント

友だち追加

こちらから、オンラインレッスンLINE公式アカウントと友達登録していただくことができます。 毎月のレッスン情報や商品の在庫状況などお届けするほか、レッスンについてのご質問やオンラインショップに関するご質問も承ります。

お稽古運営に関してのご不明点は、
gokan.shokuraku021@gmail.com
までお願い致します。