なすの煮物


長茄子に繊細な切り込みを一本一本加え、静かに炊き上げた、シンプルながら滋味深い、夏のひと皿です。

Read More

たこご飯


明石のタコを、お出汁も使わずに白米と共に柔らかく炊きました。茗荷だけでなく、紫蘇もまたいいアクセントとなります。

Read More

冬瓜とかしわの煮物


味のしみやすい琉球冬瓜を使っています。本来京都では、かしわで作るのが一般的な冬瓜の煮物ですが、豚バラ肉やベーコンなどで作るのもおすすめです。

Read More

ぬか床


お漬物が美味しい季節になりました。お教室では、いりぬかから床を作ってお一人様お一つずつお持ち帰りいただき、糠を育ててもらっています。今頃、美味しいぬか漬けを召し上がっている頃ではないでしょうか。

Read More

お精進ラタトゥイユ


「赤なす」という名で昔から親しまれていたトマト。その他、なす、万願寺、玉ねぎ、ズッキーニを鍋に入れ、さっぱりとした煮物に。意外にも昔から食べられている夏の煮物です。オリーブオイルもニンニクもお出汁も使いませんが、まるでラ

Read More

ゴーヤとセロリの和え物


個性の強いセロリとゴーヤですが、調理法をそれぞれ違うものに変えて合わすことで、味付けを極力控えても、ぶつかり合うことなく、むしろ寄り添って互いに良さを引き立てあう一皿となります。冷奴やおそうめんに添えても馴染む淡い味付け

Read More