七草がゆ


七草粥を炊きました。無病息災を祈願して。今年はおかゆに混ぜず、梅干しとともに上に添えてみました。 漆器:川勝英十津

Read More

栗とじゃこごぼうのご飯


蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) 丹波栗の下処理をし、甘辛く味付けしたじゃこごぼうと共にご飯に混ぜ込みました。 行楽シーズンのこの時期に、茶巾にしてピクニックなどにいかがでしょうか。

Read More

土用餅


暑中お見舞い申し上げます。 母があわを使って、土用餅を作ってくれました。 ちょっとイビツだけれど、 丁寧に蒸しあげたあわの香りと こしあんの滑らかさは絶品なんです。 小豆は厄除けの意。 無病息災で過ごすことができると言わ

Read More

ふきの山椒煮


立夏になると必ず作る山椒の実の下ゆで。 一粒ずつ積んで1年分を大切に保存します。 この日は出会いもののふきと共にお出汁でたきました。

Read More

牛しゃぶ 山椒ポン酢ジュレ


 立夏。春分と夏至の中間にあたります。 新緑を愛でる行楽シーズンに出回る山椒。 この時期にたくさん摘んでゆでておき、 胡椒と同じ感覚で炒め物、煮物、 タレ、ドレッシングなどに使います。 爽やかな中にピリリと効いた辛味で

Read More

卵豆腐の花浸し


桜始開 さくらはじめてひらく 京都も満開の桜があちこちに。 麗らかな春の訪れを感じます。 桜色の空間に身を寄せているうちに、 こんな香り高い一品を思いつきました。 目で愛で、食べて愛でる。 食いしん坊のアイデアは尽きませ

Read More

ぼた餅


春彼岸 牡丹の花咲く春はぼた餅、萩の花咲く秋はおはぎ。 青のり、あんこ、きな粉の三種類を作りました。 春分の日を迎えるとは言え、まだまだ肌寒い日々です。

Read More

ちらし寿司


桃の節句 3月3日の女の子の節句。 ふんわりした錦糸卵に ふっくらとした身を持つはまぐりのおつゆ、 コロンとした雛あられ、、、。 全てが丸く、愛らしく、 女の子らしさを表現した この日のお料理を口にすると、 女性であるこ

Read More

春野菜の浅漬け


草木萌動「そうもく めばえ いずる」 春の息吹を感じさせる食材が たくさん出回り始めました。 ラディッシュ、芽キャベツ、蕪を使って。

Read More